居酒屋~あいうえお談

居酒屋の魅力とは何だろう。
染め抜きの暖簾や縄暖簾、そして赤ちょうちんに惹かれてしまうのは何故だろう。

居酒屋のはじまりは江戸時代。
酒の量り売りをしていた酒屋さんの店舗スペースの一部で飲む
所謂『角打ち』と呼ばれる文化が居酒屋に発展したと言われている。
酒屋の店先で酒を飲むこと、つまり居酒する店が居酒屋の名前の由来である。

昭和の時代は居酒屋は仕事を終えたサラリーマンの聖地だった。
激務を終えたサラリーマンが行きつく果ては、
夜の帳が下りた街に浮かぶ赤い光。
道端にぼんやり赤い灯りがあると引き寄せられてしまうのは
飲兵衛の正しき習性である。
赤い誘蛾灯に吸い寄せられて暖簾をくぐると、
目の前はカウンターと少しのテーブル席か座敷。
椅子に座りまずは生ビールを注文する。
冷えたジョッキに注がれたビールをぐいっと飲めば、
ネクタイを緩めて顔はほころぶ。
一日を締め括る場所が居酒屋だ。
自分にとっては一日の疲れをリセットするために居酒屋を訪れること、
それは夜のリビングを兼ねている。
そんな男性達の集う場所には今では女性もたくさん訪れる。
女性一人で飲んでいる姿もよく見かけるようになった。
一人で飲みたい人はカウンターでゆっくりと。
大勢で賑やかに飲みたい人はお座敷で。
店によっては家族連れもOKという懐の深さもありがたい。
様々ななニーズに答えることのできるところが居酒屋の良さなのである。

老舗の居酒屋は昔ながらの常連で支えられて根強い人気を誇る。
中には一見客には敷居が高い雰囲気の店もあるが、
勇気を出して中に入ると、店の方や常連さんが注文の仕方を教えてくれたり、
おすすめの料理を教えてくれたりすることもある。
これは客と客の間が近い居酒屋ならではのことかもしれない。
初めて会った他人と円滑なコミュニケーションが自然と取れるということも
居酒屋ならではの雰囲気のおかげなのだろう。

居酒屋では酒を頼むとお通しが出てくることが多い。
そのお通しが少し手の込んだお惣菜だと破顔になる。
調理過程で出た野菜の皮や切れ端などの食材の部分を使ったものや、
魚のあら煮などだと唸ってしまう。
お通しで店の力量がわかるというのは言い過ぎだろうか。
注文の道すじを立てやすくする水先案内人、それがお通しだと思う。

カウンター越しの店員さんとの会話や隣の人が頼んだ料理をきっかけに、
気軽に話しかけたり、話しかけられたりすることもある。
時にはやたらとおせっかいなお客さんもいる。
しかしそれを助けてくれるのも別のお客さんだったりする。
そんな面倒なこともひっくるめて居酒屋の醍醐味なのだ。
居酒屋には定番料理と言えるものが数々あるが、
店によって様々な趣向を凝らし他の店と違う美味しさを出すこと、
そこが店の腕の見せ所だ。
そしてその料理に合うビールや日本酒、焼酎、サワー、ホッピーなども数多く取り揃えている。
居酒屋は食欲もアルコール欲も一度に満たせることができるスペースである。

しかしながら緊急事態宣言中の現在、東京都は飲食店での酒類の提供が終日禁止となった。
酒場である居酒屋の中で休業する店もあれば、
酒類の提供なしの食事処として営業を続けている店もある。
正直、酒類の売り上げが多くを占める居酒屋が料理だけで営業することは、
経営上かなり苦しいと思う。
それでも卸や酒屋のことも考えて営業に踏み切る店舗には頭が下がる思いだ。
一刻も早くこの状況が終息し、夜のリビングに行けることを願う。
でないと家が狭くて息が詰まってしまう。

Marippe

食と旅について